台風四号の日本列島に接近が懸念されている八月十二日、白馬岳登山を決意し出掛けた。
白馬岳には昨年夏登る予定を立てたものの、白馬岳大雪渓の崩落事故があったので取りやめた経緯があった。
初めて白馬岳に入山したのは今から四十年近く前、大学山岳部員のころのことだった。春山合宿で五月に新入部員を伴って登った。しかしながらこの時、私は白馬岳の頂上には登っていなかった。
白馬雪渓の最上部、葱平を通過したあたりだったと思う。一年生部員が滑落をした。咄嗟に私はピッケルで新入部員を止めた。その滑落以後、その新人部員は雪壁を登る気力を失ってしまった。私と彼との二人は、その場の安全な地点に退避し、ほかの部員約十数名はし白馬岳登頂を目指した。
登頂組が出発した後、私たち二人はゆっくりと白馬尻のベースキャンプに下山を始めた。そんな経緯があって私は白馬山頂には達していなかった。
そのことがどうも気がかりになっていた。いつかは白馬岳山頂の登ってみたいと考えていた。六十才近くになってやっとその思いを行動に移したというわけだ。
八方第五無料駐車場に車を止め、バスで猿倉に向かう。台風接近、曇り空だったが、登山客は結構乗車していた。
猿蔵は小雨に煙ってた。さっそく雨具を着て登り始めた。ところで山岳部時代、春山合宿終了日、白馬尻~白馬駅までキスリングを背負い駆け下ったこともあった。その頃健脚を誇っていた私が先頭を走った。あらためてバスで走ってみると、よくぞこんな距離を走ったものだと感心してしまった。現在は、膝の軟骨がすり減る老化現象が現れ、登るのも下るのも普通の人の倍近くの時間を要するようになってしまった。
白馬大雪渓に入る手前でアイゼンを付ける。四十年間使い続けた十二本歯の アイゼンで、しかも一本締めだ。今日の装備からみれば骨董品のようなものだ。しかしながら今回は、この十二本歯のアイゼンが効果的だった。夏の雪渓とはいえ、四本歯の軽アイゼンでは力が入らない。
アイゼンのおかげで雪渓の登りは快適だった。雪渓の半分ぐらい登ったあたりから落石が見受けられた。音もなし雪渓を転げ落ちる岩に恐怖を覚えた。
雪渓を抜け、るあたりから風雨が強烈になる。そのあたりで雨具を重ね着した。天候を考え雨具は二着持ってきていた。
避難小屋に到着するあたりから、登山は極めて危険な状態になってきていた。三千メートル級の高地でのブリザードを思い出した。登山道は谷川とかして、ものすごい水が流れている。崩落の危険と風の猛威に耐えやっとの思いで、白馬岳村営頂上宿舎に到着。全身ずぶぬれ。小屋の乾燥室に飛び込む。午後二時前に小屋に到着した。命拾いをした。雪渓上部から、村営宿舎までの間はまったく写真はとれなかった。
翌日は曇天ながらも稜線が望めた。白馬岳山頂を経て栂池方面へと下山を始めた。頂上直下は風がつよかったものの、下るにつれて、穏やかな稜線歩きを楽しむことができた。三国境~小蓮華山~白馬大池あたりまでの尾根歩きは楽しい。富山県側のたおやかな稜線。対照的な長野県側の切れれ落ちた岩壁、非対称山様の景観が美しい。
白馬大池が見えたあたりから、膝が痛みだす。一気にペースが落ちてきた。休み休み下山をする。足元には高山植物が咲き乱れていた。天候が良ければ、実にのどかだ。白馬大池湖畔に小さなテントでも張り、終日寝ころんで、そのあたりをぶらぶら探索するという山旅も楽しいことだろうと思った。
大池から栂池までの下りは、大きな岩の登山道を下るが、膝に負担がかかりまたまた下山のペースが落ちる。かしながらこのあたりからみる白馬三山の稜線、不帰の嶮、唐松岳、五竜岳、鹿島槍ガ岳へと続く稜線を眺めていると、若かったころ、北アルプスの稜線を駆け抜けるように歩きまわっていたころのことが走馬灯のように
脳裏に浮かんでは消えていく。
栂池自然園から一気に山麓までゴンドラで下ったが、ゴンドラから眺める白馬三山も圧巻で、ぜひともスキーシーズンに訪れてみたいと思った。
昨年唐松岳に登った八方尾根が手に取るように望めた。その彼方に、どっしりとした山陽を見せている、五竜岳の雄姿も心に残った。
天候のせいで思うように取材の目的は果たせなかったものの、心に残る山旅となった。白馬岳村営頂上宿舎の存在と、従業員の方々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
2010年8 月15日 (日) カテゴリー: 山岳紀行 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
七月に入って夏山の雰囲気が恋しくなり、近場だが那須方面に出掛けることにした。
那須岳には積雪期に登ってみたい山だ。今回も一応積雪期登山の偵察という意味もあった。那須岳の登山口まで雪がなければ車で入れるが、積雪期は大丸温泉から登り始めなければならないため、結構歩かなければならない。
登山口の駐車場から、峠の茶屋跡までは小一時間の登りだ。朝日岳を右に見ながら登る。
朝日岳へは赤茶けた岩尾根伝いに登る。鎖場もあったりして、積雪期は危険そうだ。
朝日岳からの茶臼岳の眺望。朝日岳の頂上には午前十時ごろ到着した。時間的に余裕があったので、茶臼岳にも登ることにした。
茶臼岳へ向かう。気象条件によるが 、茶臼岳であれば、積雪期の登山は私に
茶臼岳であれば積雪期の登山も可能なように思えた。ただ三月か四月ごろだろう。今年の冬、遭難事故がこのあたりでおきている。
この日は二つの頂に登り、下山した。日程があれば、三斗小屋温泉に一泊というプランもいいかもしれない。
2010年8 月15日 (日) カテゴリー: 山岳紀行 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
『山想譜』カレンダー、2009 6月~7月は、八ヶ岳、主稜線です。今年の1月、硫黄岳に登ったときに取材いたしました。
9月~10月は、パルコール嬬恋スキー場から眺めた浅間山です。3日間滑ってきましたが、2日目ごろだったと思いますが、浅間山が小噴火を起こしました。スキー場から、噴煙が良く見えました。
硫黄岳厳冬期単独登頂を目指し、宿泊した夏沢鉱泉小屋です。とても清潔で素敵な小屋でした。食事も美味しく、小屋の方々はとても親切でした。
革靴、アイゼンは一本締めといった、骨董品のような装備で、硫黄岳に登頂いたしました。稜線は強風に晒され、硫黄岳山頂に到達したものの、僅か三十秒ぐらいいただけで下山しました。
夏沢鉱泉の皆様、本当にお世話になりました。有難うございました。
2009年5 月31日 (日) カテゴリー: 山岳紀行 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
日本書票協会 西日本支部長をつとめられている、佐々木康之さんの新作し書票ができあがりました。
佐々木さんとのお付き合いは、おそらくもう、15年以上のお付き合いだ。
私が刊行し続けている。『イマジオ&ポエティカ』の創刊号からの購読者だった。
今回の佐々木さんからの書票のテーマは少々困難なものだった。
台湾の南部、台南市の古城ツーカンロウと台湾の英雄、鄭成功の肖像だ。しかも、鄭成功は白馬にまたがっている場面ということだった。
佐々木さんから書票のご注文を依頼されたのは2年ぐらい前のことだ。
資料集めに約、2年近くかかった。台南へは行ったことがある。三年ぐらい前、台南大学で木口木版画の実技指導のために訪れた。そのときの画像は、ブログにも載せている。
人物の版画を作るときは、顔から彫る。顔が失敗したら、その時点で再び彫りなおす。
票主の名前と指定された文字も早めに彫っておく。これらが失敗したら、他の部分が、どんなにうまくできたとしても、それは失敗となってしまうからだ。
背景は、台南特有の情景を連想しながら彫り進めていく。
明るい南国、しかも台南市は熱帯。
熱帯の植物も積極的に入れてみることにした。
空はなるべく明るい表現を試みた。このあたりまでくれば、ほぼ完成の領域に入った。
ツーカンロウの細部を、まだ彫っていないことに気がつく。
資料をもとに、細かい部分を彫り、完成とした。
この書票をつくっていたら、台湾へまたいってみたくなってしまった。
台湾へは二度ほど行ったことがあるが、両方とも、木口木版画実技講習会の講師としてであった。したがって、毎日、講習会会場と、ホテルの往復のみで、観光旅行は殆どしてはいない。
今回は、手彩色も施すようにというご注文もあった。色彩は南国風に、強い色調を心がけた。
台南市を訪れたとき、佐々木さんも台南にいらっしゃっていた。佐々木さんは、大の台湾通で、数十回台湾を訪れたことがあるそうだ。
木口木版画の講習会の終了後、酒席を共にした。
台湾で、私が忘れられないのは、「夜市」だ。
台湾の街では、夜、大きな市が立つ。屋台が中心の夜市では、生活に必要なものが殆ど揃う。日中は、暑すぎて、まちなかをうろつくのも大変だ。
夜になれば、いくらか暑さもしのぎやすくなる。その時分、夜市が立つ。夜市は、人々で溢れ、活気に満ち溢れている。屋台での買い食いは、最も魅力的な夜市の楽しみ方だ。台湾料理のスナック。南国の果物等が、実に安価な価格で賞味できる。
そういえば日本でも、私の子供の頃、「夜店」というものが存在していた。週末の夜、街の繁華街に様々な屋台が立った。良く両親に連れられて出掛けたものだった。
子供の頃私は、その「夜店」で最も楽しみにしていたのが、古本店だった。仄暗いアセチレンランプの下に浮かび上がっている、古本、漫画本を手に取りページを開く、そこには、こどもを夢の世界に誘う世界が広がっていた。現在のようにテレビも、パソコンもなかった時代だ。漫画本こそ、こどもの心を夢の世界へ解き放つ、装置だったのだ。
台湾の夜は、私の心をそんな郷愁の世界に誘ってくれる。かつて、日本の何処にでも存在していた懐かしき雰囲気が漂っている。
それは台湾の人々にも共通しているようだ。私の接した台湾の人々は、本当に親切で心優しい人ばかりだった。初めて出会ったのに、ずっと以前から知っていた人のように感じられる。
私の台湾行は、仕事がらみなので、実にあわただしい滞在なのだが、充分、心癒される旅行として心に残っている。
台湾は日本から近い国だ。いつでも行くことはできるだろう。台湾のどこかの街の屋台で,暑い南国の夜風に吹かれながら、夜の更けるのも忘れお酒を飲みたいと、いつも思っている。
2009年5 月 5日 (火) カテゴリー: 木口木版画 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
東京池袋にある、創形美術学校での木口木版画の実習がはじまりました。
毎年、集中講議で、木口木版画の指導を、もう十年以上続けています。
創形美術学校には、木口木版画の、いわば伝統のようなものが存在していると思っています。
初めて、創形美術学校で、木口木版画の指導を行ったのは、故日和崎尊夫さんでした。日和崎さんの木口木版画作品に触発され、創形美術学校に入学されたのが、柄澤齊さんでした。
私は、創形美術学校の研究科に在学していたとき、柄澤齊さんから、木口木版画の指導をうけました。今から、三十五年ぐらい前のことでした。
さて、今年も、若い学生達と共に、木口木版画の制作が始まったのですが、木口木版版木の表面の仕上げが、いまいち不完全でしたので、講義初回は、全員で版木の削りに没頭いたしました。
木口木版画の材料。版木の、表面の加工が最も重要な下準備のひとつです。作業としては、単純ですが、根気の要る作業です。
全員で、わいわいがやがや楽しみながら、木口版木の表面の削りを行いました。
2009年4 月26日 (日) カテゴリー: 木口木版画 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
2009年4 月20日 (月) カテゴリー: 木口木版画 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今回の票主は、『つくし館』という出版社を経営なさっている、山口博男さんからのご注文でした。
猫好きらしく、ご夫婦の肖像を猫にたとえ、テーブルの上でじゃれあっている猫も配して欲しいとのことでした。
小さな画面に、猫が四匹、なかなか大変なテーマです。猫の資料集めに苦労いたしました。
最も、我が家でも、猫は四~五匹ぐらいは飼っています。
シロという名前の犬もいますが、ソフトバンクのお父さん犬に実によくにています。シロはメス犬ですが。
先ず、それぞれの猫の顔を彫ります。後で顔を彫って失敗するともともこもなくなってしまうからです。
お父さん猫は山口さんです。本好きのお父さんは読書に熱中しています。
お母さん猫がお茶を入れてくれました。
後は、時間との戦いとなります。下絵を描いてからここまで、およそ3日間ぐらいの時間をかけています。
このあたりまで来ると、先が見えてきます。
ほぼ彫り画おわりました。後は、細かい調子を整えたり、ハイライトを強調したりと、最後の仕上げにはいります。
山小屋風の書斎の中の『猫家族』の完成です。
2009年4 月 2日 (木) カテゴリー: 蔵書票 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)
2009年3 月13日 (金) カテゴリー: 蔵書票 | 個別ページ | コメント (2) | トラックバック (0)
ヴィクトリア調の英国の街並みというテーマでの制作を票主の方からうけました。
票主のK先生は、精神科医でもあり、書票のコレクターとしても著名なかたです。
これまでもたびたびK先生の蔵書票は制作させていたたきました。
今回の新作のイメージを探っていたら、オスカー・ワイルドの肖像を思い出し、私の方から、是非ともオスカー・ワイルドの肖像で制作させていただけないものかと、打診いたしました。文学好きでもある先生から、オーケーの連絡があり、早速制作にとりかかりました。背景に、ヴィクトリア調の建物を配しました。
アンニュイで、どこか耽美的なワイルドの肖像はなかなか表現が難しいです。
この段階では、少し表情が硬くなってしまっています。
もう少し、優しさを出したほうがいいように感じました。
目、瞳の彫り方が強すぎます。
目の表現をやわらかくしつつ、衣服を彫り始めることにしました。洋服の襞、明暗を彫っていきますが、質感を第一に考え作業を進めます。
かなり緊張感を持った作業です。集中力が要求されます。
木口木版画の制作は、実はこの緊張感との付き合いが最も重要です。私にとっては、この緊張感に包みこまれている時間が至福の時間なのです。
時の経つのを忘れてしまうるぐらいの、濃密な時間に、五感が吸い込まれていきます。
緊張感が途切れる時期でもあります。背景の、ヴィクトリア調の街並みを彫り始めました。
髪の毛の質感も考慮して、ハイライトを強調してみました。
表情も少し柔らかくなったようです。
エクスリブリスという文字も彫り込みました。
ここまでの彫りには、3日間、約15時間を要しました。
ここまでくれば大体完成が予測できます。大きな失敗はないようです。
今回公開はここまでです。背景の彫り、衣服の明暗、顔の表情を注意深く掘り進めて、おそらく、あと4~5日で完成すると思われます。
完成したら、プリントした作品を公開いたします。
2009年3 月 5日 (木) カテゴリー: 蔵書票 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)
今年の夏、『山想譜』の取材に白馬岳に登ってみようと考えていました。しかしながら、天気が安定せず、ついいきそびれてしまった。
十月に入っての三連休、天気予報によれば十二日は快晴の様子。この機会を逃してなるものかと、早速登山の準備に取り掛かる。
白馬岳は日程的に無理があったので、八方尾根から白馬三山を眺めてみようという計画をたてた。
当日は予想通りの快晴、無風状態。格好の取材日和となった。八方尾根にはスキーで数回訪れたことはあったが、こんなに素晴らしい白馬三山を目前にしたのは初めてだった。
五竜岳の雄姿。鹿島槍の双耳峰がくっきりと望めた。後立山連峰の全山が視界にはいっている。
不 帰の嶮の峻険な岩尾根も手に取るように見えていた。
唐松小屋の前からの唐松岳。
剱岳、立山連峰もくっきりと望めた。今回の取材は、一応、積雪期のための偵察の目的もあった。山の版画を作るためには、どうしても雪のある時期にこの山稜を歩いてみたい。しかし、天候にもよるがかなり困難だろう。スキーを担いで、八方ケルンあたりまで登ってみようかなどと考えた 。
その日の夜のうちに、仕事の都合で帰宅しなければならなかったので、一目散に八方尾根を下る。リフトで兎平に下ったときだっただろうか、撮影現場に遭遇した 。目前に、多分、北アルプス山岳救助隊隊長、紫門一鬼さんだろうと思われる方に遭遇した。梓林太郎原作の山岳推理サスペンスに登場する人物だが、高島政宏さんが演じている カメラを手にしていたので、一枚写真をとらせていただいた。ずうずうしい申し出に快く答えてくださった。撮影していたものが、どのようなタイトルかは確認していないが、山岳を舞台にしたドラマではないかと勝手に想像した。
写真は良く取れていたが、肖像権等も存在すると考え、本当はブログに載せたかったのだやめることにした。
2008年10 月13日 (月) カテゴリー: 山岳紀行 | 個別ページ | コメント (1) | トラックバック (0)
夏休みのワークショップで制作を開始した、怪獣『夢ゴジラ』が出現いたしました。
生息地 茨城県取手市某所。
学名 トリデニアハマッタザウルス。
通称 『夢ゴジラ』 ニックネーム『トネッシー』
身長 250㎝ 体重35㎏
餌 こども達の笑顔と歓声。
生態 茨城県取手市取手駅西口界隈の、少し古びたビルの地下に生息しているらし
しい。ダンボールとアクリル絵の具で変装しているこの生き物の生態は、いまだ
詳細については明らかにされてはいないが、図工の大好きな子供たちが集まっ
て来ると何処からともなく現れ、 こども達と共に様々な造形作品を制作し始
めるようだ。
口からは、幅一メートル、長さ十メートルにも及ぶ、白い画用紙を絶え間なく吐
き出す。床に伸びた画用紙の上を、絵筆を握り締めたこども達がはだしで動き
き回る様子を眺めることが 、この生き物のエネルギーの元になっている。
エネルギーのバロメーターは、どうも背中に生えたヒレ状の突起物のようだ。
ご機嫌なときは、このヒレ状の突起物が淡いピンクに耀く。
大英博物館 不可思議生物収集調査研究室 主席研究員 ローヒ サマタリ
ク 博士の調査によれば、現在『夢ゴジラ』は、どうも卵を暖めているらしい
ということだ。おそらく、ここ二~三日のうちに孵化するのではないだろうかと
いうのが博士の公式見解らしい。孵化を無事完了させるためには備蓄されてい
る以上のエネルギーが必要とされてる。したがって、『夢ゴジラ』の主食となって
チビッ子達の笑顔と歓声の補給が現在最も望まれている。このニュース
は協同通信社から、全世界に発信されたもようだ。
2008年8 月 4日 (月) カテゴリー: 現代美術 | 個別ページ | コメント (0) | トラックバック (0)